ボランティアに申し込んだのですが、私は行けるのですか?

何件かの問い合わせがありました。ご心配をおかけしてすいません

でした。抽選するか否か、5月7日の会議までに決めきれなかったの

です。

 介助ボランティアは定員の45名に対して64名の申込がありまた。

障がい者の方は定員25名に対して50名の申込があり、すでに27名を

抽選しています。4月19日にはJRより「団体専用列車の場合、立席

の想定はしていないそうで、100名の計画で2両編成は無理があり3両

にする」との連絡が入っていました。連休中に障がい者との組合せ

を試していたところ、64名では何人か介助の手を出せなくなる人が

発生すると担当スタッフから聞いてはいました。「せっかくボラン

ティアとして参加したのにやりがいを感じなかった」の感想が出て

くるのはどうしても避けたいことです。

 そこで、前述の会議では3両編成になることを考慮して

① ボランティア申込み全員を受け入れること

②介助ボランティアの数に見合う障がい者の抽選をやり直して、復

活させる。この2点が決定されました。かつて経験したことのない結

果となりました。

乗車人員は135名程度となります。

 コロナ渦で3年間の中止は思いのほかダメージを感じました。

「ひまわり号の旅」への想いを具体的なイメージとして表現できな

いまどろこしさ。

コロナ感染拡大をくぐり抜けて歩みを進める危うさ。

雨上がりのぬかるみに足を取られた重さを肌間隔で感じました。

 一方で、4年ぶりの再開に喜びの声も届きました。これは何よりも

行動のエネルギーとなります。そしてかつての仲間たちが集まって

くれました。

昨日、拡声器を借りる手続きに訪れた倉敷市市民活動推進センター

の窓口では「当日の天候が晴れるといいですね」「実は広島の時に

ひまわり号に参加したんです」

支えてくれる人たちがここにも。

ぬかるんだ道はやがてかわき、整地されることでしょう。

「津山の旅」案内を届けます。

 2020年の新型コロナ感染症の発生以来、計画しては中止を

してきましたが、4年振りに「ひまわり号」は走ります。

 人と人が出会い、支えあい、その距離は近いものでした。

感染予防に密は適さないと云われても、今までは近いところで

支え合っていました。

 感染対策は気を抜かず怠りなく、そこから乗り越える一歩を

踏み出します。

 今年、5月22日運行予定であった「ひまわり号」津山の旅の

中止を決定しました。

2020年(令和2年)の年明けから始まった、新型コロナウイルス

感染症は今年に入っても衰えを見せず、感染拡大が収まっていま

せん。感染への不安が払しょくされない中で、旅の実現は困難だ

と判断しました。

 「ひまわり号」での旅を心待ちにされていた皆さま、ボランティ

アとしての参加を予定していた皆さまの心情を察すると、残念でな

りません。

 しかし、ここは安心して列車の旅ができる日まで、体力と気力を

養い蓄えておきましょう。

 来年度のひまわり号の運行については、充分な準備期間がありま

す。あらためて計画して案内を致します。また、会員の皆さまを対

象とした、秋の小旅行もけっして諦めてはいません。

 日中は過ごしやすい好季節となりました、皆さまの体調にはくれ

ぐれもご自愛下しますよう、お祈りいたします。

 1月17日、中止した総会の会場で実行委員だけで集まりました。

事前に、「コロナの感染が拡大しているので行けない」と欠席の連絡

を入れる人もいました。

 そう、この時期オミクロンが急拡大していましたね。それでも、中

止した総会の書面議決をするために、会員のみなさんに議案書や返信

ハガキを送る必要がありました。実行委員スタッフ8人、大変な時に

よく集まってくれました。「まん延防止等重点措置」が発令されると

市有施設が閉止されるので、「会場が開いているうちに送らないと」

との思いがありました。

 1月31日の期限で返信のはがきを待っていました所、会員72名

中、42名の賛成の意思表示がありました。よって2022年度総会議案

は承認されました。

 で、これからも大変です。

まん延防止等重点措置で倉敷市の施設が2月20日までは使えなくなり

ました。コロナ前はしげい病院の会議室をお借りしていましたが、

2020年2月13日に実行委員会をして以来、病院会議室の利用を自粛し

ています。それからは市民活動推進センター会議室を利用して会議を

していましたので、これが止まっています。

 準備に支障が出そうです。

1月16日に予定していた2021年度総会を中止

としました。

 会員の皆さまには電話にて中止の連絡を取り

ましたが、すべての方には届きませんでした。

大変申し訳ありません。今は書面決議のはがき

を待っているところです。

 今年の年賀状に「コロナがどうした、何なんw」

と強気で前向きな方がいました。その通り、と共感

する方もいるでしょう。一方で「優しさは強さ」

「優しさを振りまいていこう」と協調する方もいます。

 実行委員会のスタッフには病院関係者もいますので、

コロナ感染には特に注意を払い、行動規範を守る必要が

あります。大切な人のために。

 風民

 1月17日に予定していた「ひまわり号」総会は

新型コロナ感染症の第3波感染拡大の状況に鑑みて

開催を中止し、書面による議決としました。

 1月31日までのはがきの返信を集計して42名

(会員数84名)の賛同を得て承認されました。

はがきの要望欄には励ましの言葉や期待する声が

寄せられました。たいへん心強くありがたく受け

取りました。

 これにより2021年度の事業計画は具体的な取り

組みを実行委員会に委ねられた事になります。

 私たち一人一人は微力ではありますが、決して

無力ではありません。微力を寄せ合い、積み上げて

「ひまわり号」を走らせてきた自負があります。

向かい風を避け、やり過ごし、機を見て思慮深い発

案ができるよう頑張ります。

(思慮深い発案は会員のササドウさんの提言を引用

したものです)

普段と変わらない時が過ぎていれば、ひまわり号は

高松の旅を楽しんだはず。

新型コロナウイルスの感染を回避するために、

「ひまわり号」を延期としています。

小さな善意の心を連結して走るのに、人と人を繋いで

ゆく行動に制限が及ぶことはとても辛いことです。

5月と6月に予定していた実行委員会の開催を取りやめています。

実行委員会のスタッフには病院関係者もいますので、

コロナ感染には特に注意を払い、行動規範を守る必要があります。

大切な人のために。

でも、安心してください。無くなったわけではありません。

走れる環境が整うのを待っています。

その日まで力を蓄えておきましょう。

 先週の土曜日NHKで放送された「ブラタモリ」のテーマでしたね。

ご覧になりましたか。

本通り商店街が旧西国街道であったり、出雲街道の基点であったりと

(これはパンフレットにも載っています)

坂の民家の成り立ちが興味深かったです。

商品の積出港として栄えた尾道は商都としての顔もあります。

 

 千光寺からの眺望は晴れ晴れするものがあります。

尾道の魅力のひとつです。

今回の尾道の旅ではみなさん、眼下に広がる尾道水道の景色を

お楽しみ下さい。

千光寺の坂道では尾道福祉専門学校の学生や尾道高校ラグビー部の

力自慢がお迎えと坂道介助のお手伝いをします。

どうぞ身を任せてください。

 

 千光寺からバスやロープウェイで降りてきたら、駅まで続く商店街

があります。

ようこそ尾道へ。本通り連合会をあげて歓迎をしてもらえます。

尾道商業会議所記念館の広場はちょっとしたフェスティバルです。

瀬戸内レモンの生レモンスカッシュジュースでおもてなしです。

バルーンアートやドッグセラピー・電子ピアノ演奏・絵画パフォーマンスなどの

イベントが開催されます。

商店街をめぐるスタンプラリーをしながらゆったりとした時間をお過ごし

下さい。

もちろんラリーですからプレゼントも用意されています。

 

 なぜ人は尾道に魅せられるか。

タモリさんは気づかなかった事。

僕は「人と人を繋ぐ、心意気」だと感じました。

 

見逃した方は再放送があります、5月31日午前1時から45分まで

NHK「倉敷でブラタモリ」6月3日午後7時30分からの放送です。

RIMG0153 (500x324).jpg

 恥ずかしいことに、星野富弘さんを知りませんでした。

知るきっかけになったのは、尾道の商店街から駅に向かう途中の「絵日傘」

で展示してあったはがきの絵に挿入されていた詩に惹かれたからです。

 

わたしは

傷を持っている

でもその傷のところから

あなたのやさしさが

しみてくる

 

神さまが

たった一度だけ

この腕を動かして

下さるとしたら

母の肩を

たたかせてもらおう

風にゆれる

ぺんぺん草の実を

見ていたら

そんな日が本当に

来るような気がした

 

当日は30名の方にプレゼントします。

  

星野富弘さんの詩

星野富弘(ほしの とみひろ/1946年4月24日-/男性)は、群馬県出身の詩人&画家。1970年に高崎市立倉賀野中学校に体育教師として着任したものの、2ヵ月後に体操部の指導中、宙返りの模範演技で失敗により頸髄損傷の重傷を負い、肩から下の機能が麻痺してしまう。9年間におよぶ入院生活の間に、口にくわえた筆で水彩画、ペン画を描き始め、後に詩を添えるようになり、退院後、故郷に帰って創作活動を続け、水彩画、ペン画に詩を添えた作品と随筆を織り交ぜた『花の詩画集』をはじめとした数々の著作を出版。全国各地やハワイ、ニューヨークなどで「花の詩画展」も開催している。1991年には東村に村立富弘美術館が開館し、中学校の国語、道徳の教科書に随筆が掲載されている。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp+月刊PHP

RIMG0152 (300x225).jpg 5月1日、林芙美子記念館で打合せ

 

 それは間違いからの始まりでした。

商店街の中に「おしめ交換ができる場所の確保」

近年のひまわり号では難しい課題となっている件です。

「無料休憩所」を使いたいので使用許可を得るために2階の事務所へ。

「飛び込み」だったので手持ちの資料を事務の方に渡しての、お願いを

したつもりでした。

 結局は無料休憩所の管理は「本通り連合会」だと言うことがわかり、

振り出しへ。

それでもその間に連合会の方には「手持ちの資料」が渡り、受け入れは

連合会女性部でとの話が進行していたそうです。

 

 初めてお会いしたのは4月27日。ギャラリー都(みやこ)で展示会準備の

ためお弟子さん達と忙しく動き回っている方でした。

それこそ、店先で5分程度の挨拶です。あまりにも忙しそうだったのでこちらも

恐縮して、初対面ですし。

尾道本通り連合会女性部会長の円福寺 都(えんぷくじみやこ)さん

絵手紙作家として活躍されています。

 「ひまわり号が尾道にやってくる」ことに事のほか反応をされました。

独自のコミュニケーションルートとツボをピンポイントに押し、尾道観光協会

尾道商工会議所、尾道観光土産品協同組合がひまわり号支援の輪に加わり

ました。

 

 5月16日、お会いするのは3回目になります。

手元には最近出版された、作品集の「毎日こころは晴ればれ」があります。

この表紙の帯封フェイクに都語録がありまして、

 

「無理です」とか

「だめです」とか

私の近くで言わんといて

空気が悲しむ

 

失敗してもめげんで

やめない、工夫する

「自信」がつき

「度胸」がつき

面白いように回り始める 

 

 交友の方からの出版に寄せての推薦文?には

「一度その世界に足を踏み入れると、おびえと楽しさで抜け出せないでしょう」

とあります。

また、「真相を確かめに勇気を振り絞って訪ねて見てください」

と寄せられています。

ご本人は当日、「旧尾道商業会議所記念館」となりの広場で尾道流の 

お接待をされています。

 

 連絡のためメールアドレスを教えてもらいました。

円福寺さんの行動様式そのままを表す文字列が並んでいました。

都さん「本の予約を2冊とりました」

アレッ、いつの間にか手下になっている。

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

Photos

  • RIMG0153 (500x324).jpg
  • RIMG0152 (300x225).jpg
  • RIMG0160 (200x150).jpg
  • RIMG0158 (200x150).jpg
  • RIMG0157 (200x150).jpg
  • RIMG0155 (300x225).jpg
  • RIMG0157 (300x225).jpg
  • RIMG0156 (300x225).jpg
  • RIMG0145 (300x225).jpg
  • RIMG0140 (300x225).jpg
Powered by Movable Type 6.3